2023年10月02日
小田原・横浜・山梨・東京旅行記12(横浜赤レンガ倉庫)
小田原・横浜・山梨・東京旅行記12(横浜赤レンガ倉庫)
横浜ランドマークタワーさすがに高いですね。



みなとみらい
ここまで開発される前に来たことがあるので
いつ以来か忘れましたが、
かなり変わっていますね。


こちらも何か遊園地でした。

後で調べましたが、
よこはまコスモワールド ブラーノストリート・ゾーン
というところなのですね。

水陸両用のバスが走っていました。

観覧車も高いのは苦手なのもありますが、
最近乗っていないですね。


横浜ワールドポーターズですかね。
結局イオン系なのですね。


Audi がありました。



目指したのは
横浜赤レンガ倉庫です。

ここ駅からも少し距離
赤レンガ倉庫は全国でも結構あり、
中途半端なので今まで行こうと
思わなかったのですが、
せっかく近くに来たので寄った次第です。

周辺地図です。


中に入ってみました。

早速、焼売で有名な
崎陽軒です。


3連休でしたので、
とにかくすごい人でした。



ちょっと上にあがってみました。

その景色です。

まあそれほど高い建物ではないので
こんな感じでした。


ある意味想像どおりでしたので、
赤レンガ倉庫はここまでで、
そのまま
みなとみらい線を目指しました。


夕食でそのまま横浜駅へ向かいました。
横浜ランドマークタワーさすがに高いですね。



みなとみらい
ここまで開発される前に来たことがあるので
いつ以来か忘れましたが、
かなり変わっていますね。


こちらも何か遊園地でした。

後で調べましたが、
よこはまコスモワールド ブラーノストリート・ゾーン
というところなのですね。

水陸両用のバスが走っていました。

観覧車も高いのは苦手なのもありますが、
最近乗っていないですね。


横浜ワールドポーターズですかね。
結局イオン系なのですね。


Audi がありました。



目指したのは
横浜赤レンガ倉庫です。

ここ駅からも少し距離
赤レンガ倉庫は全国でも結構あり、
中途半端なので今まで行こうと
思わなかったのですが、
せっかく近くに来たので寄った次第です。

周辺地図です。


中に入ってみました。

早速、焼売で有名な
崎陽軒です。


3連休でしたので、
とにかくすごい人でした。



ちょっと上にあがってみました。

その景色です。

まあそれほど高い建物ではないので
こんな感じでした。


ある意味想像どおりでしたので、
赤レンガ倉庫はここまでで、
そのまま
みなとみらい線を目指しました。


夕食でそのまま横浜駅へ向かいました。
2023年10月01日
小田原・横浜・山梨・東京旅行記11(おかげ庵)
小田原・横浜・山梨・東京旅行記11(おかげ庵)
久々に桜木町に来ました。



横浜ランドマークタワーを目指しました。



それこそ何十年か前に
こちらの69階の展望台までのエレベーター利用しました。
あべのハルカスの抜かされるまで日本一の高さでした。
そのあべのハルカスも今度関東にできる新しい
建物に日本一抜かされるようですが。

今回はこちらの中のお店の利用です。


30周年なのですね。

お店結構ありますね。


向かったのは、
甘味喫茶 おかげ庵 横浜ランドマークプラザ店 です。






暇なので、こちらのイベント?
撮影していました。










久々に桜木町に来ました。



横浜ランドマークタワーを目指しました。



それこそ何十年か前に
こちらの69階の展望台までのエレベーター利用しました。
あべのハルカスの抜かされるまで日本一の高さでした。
そのあべのハルカスも今度関東にできる新しい
建物に日本一抜かされるようですが。

今回はこちらの中のお店の利用です。


30周年なのですね。

お店結構ありますね。


向かったのは、
甘味喫茶 おかげ庵 横浜ランドマークプラザ店 です。

コメダ珈琲の株主優待ポイントが付与されたのですが、
いつものコメダ珈琲でもいいのですが、今のところ愛知県と
神奈川県にしかないコメダ珈琲の和風版のこちらのおかげ庵に
寄ってみました。
ちょうど隣はコメダ珈琲でした。




7月の3連休の真ん中ですので、さすがに人気で
11番待ちでした。

暇なので、こちらのイベント?
撮影していました。

しばらくかかるなあと思ったら
1人でしたので、間とばされて
1人でしたので、間とばされて
すぐに呼ばれたので少しびっくりでした。
1人ですので、窓側のカウンター席に案内されました。



ここもタブレットで注文するパターンです。
名古屋のおかげ庵で餅は注文したことあるので、
この日はとても暑かったので、
抹茶はよくあるパターンなので
抹茶はよくあるパターンなので
ほうじ茶ミックスソフトクリームと
+で黒蜜もつけることにしてみました。
+で黒蜜もつけることにしてみました。




品自体は割とすぐに出てきました。
早速、食べてみましたが、ほうじ茶クリームが
黒蜜とあいまってなかなかおいしかったです。
これならミックスでなくても
これならミックスでなくても
よかったです。

支払いは株主優待で付与されたコメカカードの
コメカポイントを
コメカポイントを
使用しました。

なんとか全国にこのおかげ庵増えてほしいですね。
ここで少し休憩してから少し時間があったので、
横浜でまだ行ったことのない有名観光地へ行きました。
横浜でまだ行ったことのない有名観光地へ行きました。
2023年09月30日
ちょっと一息671(にぎり長次郎&札幌みるくはうす&ステーキ宮&餃子食堂マルケン)
ちょっと一息671(にぎり長次郎&札幌みるくはうす&ステーキ宮&餃子食堂マルケン)










2店目です。札幌みるくはうすというお店です。






別の日です。ステーキ宮 京都伏見店です。














最後です。こちらも別の日です。
餃子食堂マルケン 山科店です。
ドリンクは生ビール中で、
生ビール中の後、
チャーシューエッグは食べ応えあり
支払いは、マルシェの株主優待券と残りはdポイント
神奈川旅行記中ですが、また気になるお店の紹介です。
今日は、京都にあるお店ばかりです。
1店目です。にぎり長次郎 京都アバンティ店 です。

月~土の15時まで
お得なランチセットがあるので、
また寄ってみることにしました。
場所は京都アバンティ地下1階にあります。

土曜の11時すぎ頃に行ったのですが、
結構人気でなんとかカウンター席に
つくことができました。


タブレット注文ですが、
初志貫徹でランチセットの梅のうどんつきを注文しました。

品自体は少したってから出てきました。
早速、食べてみました。

にぎりのすしはどれもなかなかおいしかったです。

またうどんの方も寿司店にしてはなかなかおいしかったです。
これで1050円ならまあまあですね。

支払いは、SRSのアプリで5%引き
クーポンを使用後、

SRSの株主優待券を併用し、
お釣りはなしでしたが、お得でした。

2店目です。札幌みるくはうすというお店です。
ジェイアール京都伊勢丹の北海道物産展の催事で
利用しました。
利用しました。


いろいろなソフトクリームがありましたが、
一番インパクトのあるもこもこジャンボソフトにしました。
味はシンプルなバニラにしました。

支払いは、三越伊勢丹の株主優待カードで10%オフ後、
百貨店ギフトカードを使用しましたのでお得でした。

奥のイートインコーナーで品をもらって
スタンドで食べました。

正直もっと濃厚なソフトがなあと思ったのですが、
そこまでではなかったですが、シンプルに美味しかったです。
ただ、ジャンボだけに結構ボリュームありました。
やはり本場で食べた方がおいしかもしれませんね。

別の日です。ステーキ宮 京都伏見店です。
アトムの株主優待ポイントがまだあるので、
久々にこちらのお店に寄りました。

日曜の11時半前に行きましたので、
待たずに席につくことができました。

今回は、ハンバーグと宮ロースカットステーキランチに
サラダバーもつけました。


ランチ時は、スープバーは、4種類ついているですが、
いつもコーンポタージュスープにして、何度も飲んでしまいます。


待っている間は、そのコーンポタージュスープ
とカレーとサラダを食べて過ごしていました。


しばらくすると品が来ました。
先に宮のたれをかけてくれます。

早速、食べてみましたが、
ハンバーグもステーキも
なかなかおいしかったです。


後、サラダバーのコーヒーゼリーやオレンジが
ついていましたので、デザート替わりになりました。

支払は、JAFの紙クーポン5%オフ後、

株主優待ポイントで全額使用できるので、
お得でした。

最後です。こちらも別の日です。
餃子食堂マルケン 山科店です。
マルシェの株主優待券がまだ残っているので、
ドリンクは生ビール中で、
生ビール中の後、
酢もつと餃子とエッグチャーシューが出てきました。
早速、食べてみましたが、
餃子は小ぶりですが、
チャーシューエッグは食べ応えあり
美味しかったです。私的にはこちらの3大名物で
支払いは、マルシェの株主優待券と残りはdポイント
また、脱線しましたが、横浜旅行記に移ります。