2018年04月13日
冬の名古屋旅行記13(ラグーナテンボス1)
1月6日(土) ラグーナテンボス1
JRの快速を使って40分
蒲郡駅につきました。

駅前もこんな感じで
なかなかきれいでした。


こちらからラグーナテンボスまで無料の
バスが出ています。

30分ごとで約10分ほどです。

こちらのバスです。


ラクナシアにつきました。

隣も別施設があります。

今回はこちらに行きました。

入場券を買うのですが、
JAFカードを見せると割引きが効きましたが、
なんと有効期限切れで
更新はしていたのですが、
まだカードが来てませんでした。
ですが、アプリを入れていたので、
そちらは更新されていたので、
なんとか割引きききました。
危なかったです。

こちらへ向かうようです。

中はこんな感じでなかなかきれいでした。

サテライト会場に向かいます。


ちょっと写真ぼけてしまいましたね。


まずはこちらです。
青の宮殿です。

ここから見る形になります。


こんな感じでした。


なかなかですね。
最近こういった
発光ダイオードを使ったものが
多くなりましたね。

こちらもよくある定番です。


ただ、なばなの里ほど人はいませんでした。
まあ向こうの方が有名ですからね。


青の宮殿を近くで見るとこんな感じでした。


どうしても夜なので
写真ぼやけてしまいます。

壁もこんな感じでした。


ラグーナテンボス続きます。
JRの快速を使って40分
蒲郡駅につきました。

駅前もこんな感じで
なかなかきれいでした。


こちらからラグーナテンボスまで無料の
バスが出ています。

30分ごとで約10分ほどです。

こちらのバスです。


ラクナシアにつきました。

隣も別施設があります。

今回はこちらに行きました。

入場券を買うのですが、
JAFカードを見せると割引きが効きましたが、
なんと有効期限切れで
更新はしていたのですが、
まだカードが来てませんでした。
ですが、アプリを入れていたので、
そちらは更新されていたので、
なんとか割引きききました。
危なかったです。

こちらへ向かうようです。

中はこんな感じでなかなかきれいでした。

サテライト会場に向かいます。


ちょっと写真ぼけてしまいましたね。


まずはこちらです。
青の宮殿です。

ここから見る形になります。


こんな感じでした。


なかなかですね。
最近こういった
発光ダイオードを使ったものが
多くなりましたね。

こちらもよくある定番です。


ただ、なばなの里ほど人はいませんでした。
まあ向こうの方が有名ですからね。


青の宮殿を近くで見るとこんな感じでした。


どうしても夜なので
写真ぼやけてしまいます。

壁もこんな感じでした。


ラグーナテンボス続きます。
2018年04月12日
金沢・長野・高岡旅行記19(瑞龍寺1)
11月5日(日)瑞龍寺1
JR高岡駅から徒歩10分ほどとのこと。
前田利長公の菩提寺で
国宝でもあります。

しばらくはこの大きな道を道なりに行きました。

到着しました。

こちらで入場券を買う形になります。


説明看板です。


こちらが門のようです。


実は運悪く 修繕工事中でして、
本来ならこんな感じで
かなりきれいなところで
外国人観光客も来るほどなんですが。

残念ながらこういう状態でした。



しばらくかかりそうですね。

工事の中を進みます。

仁王像もこんな感じでした。



工事中ですが、
見学はできます。

工事でなかったら上へ
あがれたのかはよくわかりませんでした。

出たところです。
こちらのお庭はきれいでした。

中です。
一部写真撮影不可のところもありましたが、
基本はOKでした。



大庫裏 とのこと。
看板どおり
台所ですね。


そのまま進みました。


色とりどりですね。

宝物殿があるようです。


なでぼとけ とのこと。



こちら少しあがってみました。

瑞龍寺 もう少し続きます。
JR高岡駅から徒歩10分ほどとのこと。
前田利長公の菩提寺で
国宝でもあります。

しばらくはこの大きな道を道なりに行きました。

到着しました。

こちらで入場券を買う形になります。


説明看板です。


こちらが門のようです。


実は運悪く 修繕工事中でして、
本来ならこんな感じで
かなりきれいなところで
外国人観光客も来るほどなんですが。

残念ながらこういう状態でした。



しばらくかかりそうですね。

工事の中を進みます。

仁王像もこんな感じでした。



工事中ですが、
見学はできます。

工事でなかったら上へ
あがれたのかはよくわかりませんでした。

出たところです。
こちらのお庭はきれいでした。

中です。
一部写真撮影不可のところもありましたが、
基本はOKでした。



大庫裏 とのこと。
看板どおり
台所ですね。


そのまま進みました。


色とりどりですね。

宝物殿があるようです。


なでぼとけ とのこと。



こちら少しあがってみました。

瑞龍寺 もう少し続きます。
2018年04月11日
冬の名古屋旅行記12(甘太郎 名古屋名鉄レジャック店)
1月6日(土) 甘太郎 名古屋名鉄レジャック店
あおなみ線を使って
JR名古屋駅に戻りました。

駅付近の建物です。

モード学園の
スパイラルタワーですね。


待ち合わせ場所で有名な名鉄百貨店前
ナナちゃん人形も
正月用に 着物を着てました。
というか私が来るのが
この時期多いので
いつもこのかっこですが。

後ろ側です。

で、寄ったのは、
甘太郎 名古屋名鉄レジャック店です。














で、この後は、全くノープランでしたが、
このポスターを見て 行くことにしました。
JR名古屋駅から電車で40分の
蒲郡のラグーナテンボス に行くことにしました。
ノープランといいながら以前
調べていたことがあり、
結局行けなかったためです。

次は、そのラグーナテンボスの紹介です。
あおなみ線を使って
JR名古屋駅に戻りました。

駅付近の建物です。

モード学園の
スパイラルタワーですね。


待ち合わせ場所で有名な名鉄百貨店前
ナナちゃん人形も
正月用に 着物を着てました。
というか私が来るのが
この時期多いので
いつもこのかっこですが。

後ろ側です。

で、寄ったのは、
甘太郎 名古屋名鉄レジャック店です。
アトムの株主優待カードポイントは大量に入ったので、
その消化もかねて、こちらの甘太郎に寄ってみました。


予約はしてなかったので、
早めの17時に入店しましたら、
早めの17時に入店しましたら、
19時までなら可能ということで、
すぐに席につくことができました。
すぐに席につくことができました。



先にドリンクは生ビールで、
後は、単品ごとに玉子焼きと生キムチと
後は、単品ごとに玉子焼きと生キムチと
150gのビフテキとお造り3点盛り合わせと
もち皮焼き餃子を注文しました。
こちらのタブレットのパネルで注文です。
もち皮焼き餃子を注文しました。
こちらのタブレットのパネルで注文です。

まず、お通しとビールが出てきました。
普段、車通勤なので、
普段、車通勤なので、
アルコールは久々です。

次にもち皮焼き餃子が出てきました。
こちらはまあ普通でした。
こちらはまあ普通でした。

その後、ビフテキとお造りと出てきました。

まあどちらも食べごたえがありました。

最後に、玉子焼きと生キムチが出てきました。

こちらが最初に出てくるかと
思ったのですが、
逆で、最期で生キムチの量が半端なく多く
食べられるか
逆で、最期で生キムチの量が半端なく多く
食べられるか
自信なかったですが、
なんとか完食できました。
なんとか完食できました。


支払は先のとおり、
アトムの株主優待ポイントで全額でしたので、
アトムの株主優待ポイントで全額でしたので、
よかったのですが、
唯一心残りだったのは
JAFカードを見せれば
夜は割引きが効いたのですが、
つい忘れてしまいました。
まあ、優待ポイントなので
いいのですが。
唯一心残りだったのは
JAFカードを見せれば
夜は割引きが効いたのですが、
つい忘れてしまいました。
まあ、優待ポイントなので
いいのですが。

で、この後は、全くノープランでしたが、
このポスターを見て 行くことにしました。
JR名古屋駅から電車で40分の
蒲郡のラグーナテンボス に行くことにしました。
ノープランといいながら以前
調べていたことがあり、
結局行けなかったためです。

次は、そのラグーナテンボスの紹介です。