2019年02月09日
ちょっと一息383(豊郷小学校旧校舎群と多賀大社)
ちょっと一息383(豊郷小学校旧校舎群と多賀大社)
大阪と東京旅行記中なんですが、
また気になるところの紹介です。
我が滋賀県のとある施設の紹介です。
ちょうど、滋賀県の豊郷町に来ていました。
ランチに寄ったのは、三羽鶴とおいうお店です。


その後、豊郷小学校旧校舎群に寄ってみました。

豊郷小学校旧校舎群は、
昭和12年に近江商人、商社「丸紅」の専務であった
古川鉄 治郎氏によって寄贈され、
建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の設計で
建てられまし た。
当時は、「白亜の教育殿堂」「東洋一の小学校」といわれたそうです。
(引用:豊郷町観光教会HPより)

私自身 滋賀県にいながら来たことがなかったので
ちょっと寄ってみました。
今は けいおん の聖地巡礼地として有名のようですね。

アニメのけいおんでは
桜ヶ丘高校として描かれているそうです。
私自身 けいおん 見たことないです。

校舎自体は、無料で公開されています。

こちらは現在も一般の方に
図書館として利用されています。

先のとおり 丸紅だけに
伊藤忠兵衛のものです。
近江商人だったのですね。

こちらは展示になっています。

丸紅の新入社員の研修 ここで行われるのですね。

こちらの歴史譜です。

廊下です。
実は、こちらは普通に
町の教育委員会として
利用されています。

子育て支援センターもありました。

上の階へ行きます。
小学校の階段でしたので、
こういった動物ものが結構ありました。

窓から見た景色です。

2階です。

教室内です。


こちらは教室内 机といすがありました。


上の階です。

こちらは けいおん を再現されています。



アニメ見てないので
さっぱりわかりませんが。



全体図です。

屋上です。

「
隣の観光案内所兼カフェです。


こちらはけいおんにちなんだ
カフェになってました。
見学は自由にできます。

上の階です。

展示物です。


けいおん 関係もありました。


この後、車で 多賀大社に
行ってみました。
多賀大社は 滋賀県で一番 初詣の人数が
多いところでもあります。





こちららが本殿のようでしたので、
お参りさせていただきました。




その後、多賀大社前の
糸切餅総本家 多賀や に寄りました。
糸切餅の販売は他のお店もありましたが、
大社前で買いやすいためです。
糸切餅自体は、赤と青の3本の線が特徴的です。
その由来は十三世紀に起こった二度の蒙古襲来(元寇)だそうです。
神風によってこれを退けたことに対し、
蒙古の旗印である三本線を餅に模して、
弓の弦で切って神前に備えたというものから来ているそうです。




また、脱線しましたが、 大阪・東京旅行記に戻ります。
大阪と東京旅行記中なんですが、
また気になるところの紹介です。
我が滋賀県のとある施設の紹介です。
ちょうど、滋賀県の豊郷町に来ていました。
ランチに寄ったのは、三羽鶴とおいうお店です。
ランチでどこか地元のお店が
ないのか探したところ、
こちらのお店を発見しました。
こちらのお店を発見しました。
お昼は12時から開店ということで店に行ったところ、
私が来てからようやく準備してくれました。
元は寿司やさんだったようですね。
ランチの定食はいろいろありましたが、
チキンカツ定食にしました。

注文を受けてからカツをあげてくれていたので、
できあがりは少し時間がかかりました。
早速、食べてみましたが、思ったより美味しかったです。
ご夫婦でお店を開いているようで、このときは
お客さんが私だけで心配でしたが、地元に根付いた
お店という感じでなかなかよかったです。

その後、豊郷小学校旧校舎群に寄ってみました。

豊郷小学校旧校舎群は、
昭和12年に近江商人、商社「丸紅」の専務であった
古川鉄 治郎氏によって寄贈され、
建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の設計で
建てられまし た。
当時は、「白亜の教育殿堂」「東洋一の小学校」といわれたそうです。
(引用:豊郷町観光教会HPより)

私自身 滋賀県にいながら来たことがなかったので
ちょっと寄ってみました。
今は けいおん の聖地巡礼地として有名のようですね。

アニメのけいおんでは
桜ヶ丘高校として描かれているそうです。
私自身 けいおん 見たことないです。

校舎自体は、無料で公開されています。

こちらは現在も一般の方に
図書館として利用されています。

先のとおり 丸紅だけに
伊藤忠兵衛のものです。
近江商人だったのですね。

こちらは展示になっています。

丸紅の新入社員の研修 ここで行われるのですね。

こちらの歴史譜です。

廊下です。
実は、こちらは普通に
町の教育委員会として
利用されています。

子育て支援センターもありました。

上の階へ行きます。
小学校の階段でしたので、
こういった動物ものが結構ありました。

窓から見た景色です。

2階です。

教室内です。


こちらは教室内 机といすがありました。


上の階です。

こちらは けいおん を再現されています。



アニメ見てないので
さっぱりわかりませんが。



全体図です。

屋上です。

「
隣の観光案内所兼カフェです。


こちらはけいおんにちなんだ
カフェになってました。
見学は自由にできます。

上の階です。

展示物です。


けいおん 関係もありました。


この後、車で 多賀大社に
行ってみました。
多賀大社は 滋賀県で一番 初詣の人数が
多いところでもあります。

私自身、地元滋賀ながら多賀大社自体
かなり小さいときに親に
かなり小さいときに親に
連れていってもらったようで、
自身は覚えていないくらいでした。
自身は覚えていないくらいでした。
近くに寄ることがありましたので、ちょっとお参りさせて
いただきました。




こちららが本殿のようでしたので、
お参りさせていただきました。




その後、多賀大社前の
糸切餅総本家 多賀や に寄りました。
糸切餅の販売は他のお店もありましたが、
大社前で買いやすいためです。
糸切餅自体は、赤と青の3本の線が特徴的です。
その由来は十三世紀に起こった二度の蒙古襲来(元寇)だそうです。
神風によってこれを退けたことに対し、
蒙古の旗印である三本線を餅に模して、
弓の弦で切って神前に備えたというものから来ているそうです。
で、ちょっと買おうかなと思い、
セットしかかないのかと思いましたが、
セットしかかないのかと思いましたが、
2個入り140円というのがあり、こちらを買ってみました。
そのかわり期限が当日のみということで
早速、その場で食べてみました。


糸切餅自体は、久々でしたが、やはりここの名物だけに
美味しかったです。

糸切餅自体は、
なかなか食べることができませんでしたので、
なかなか食べることができませんでしたので、
久々で満足でした。

また、脱線しましたが、 大阪・東京旅行記に戻ります。
2019年02月08日
2019年02月07日
元日・JR西日本乗り放題きっぷ旅行記3(あべのハルカス2)
元日・JR西日本乗り放題きっぷ旅行記3(あべのハルカス2)
あべのハルカス展望台続きです。
ここからは大阪芸術大学と高校生が
一緒になって作成された
プロジェクトのようですね。

こちらは、中の柱も
プロジェクトマッピングされてました。

ちょっと暗いですが、
展望台の高さ比べです。
あべのハルカス展望台も
東京スカイツリーには負けますね。

先のプロジェクトです。
写真ではわかりにくいですが、
すごくきれいでした。




こちらは売店です。

先の通天閣も夜は色が変わるようですね。


こちらも床にプロジェクトマッピングされてました。

以前も見た
床から下が見えます。
以前ほどの高所恐怖症ではなくなりましたが、
さすがにこの上に立つのはパスです。


こちら窓ふき掃除をされてました。
これだけ窓がきれいなのは
このおかげなんですね。



みんなよくこの上に立って
られますね。

本当夜景きれいでした。

昼だとこんな感じです。

こちらで有料ですが、
写真撮影できます。
こちらで撮影すると
指定の景色と一緒に撮影できるためです。


違う方面を撮影してみました。


こちらもプロジェクトマッピングされてました。


中というか下はこんな感じです。
後で行きます。


写真ではわかりにくいですが、
こちらもきれいでした。



帰るときは、
ここからエスカレーターで下の
階に行くことになります。


まだこちらは行っていないので、
ちょっと行ってみました。

もう少しあべのハルカス展望台続きます。
あべのハルカス展望台続きです。
ここからは大阪芸術大学と高校生が
一緒になって作成された
プロジェクトのようですね。

こちらは、中の柱も
プロジェクトマッピングされてました。

ちょっと暗いですが、
展望台の高さ比べです。
あべのハルカス展望台も
東京スカイツリーには負けますね。

先のプロジェクトです。
写真ではわかりにくいですが、
すごくきれいでした。




こちらは売店です。

先の通天閣も夜は色が変わるようですね。


こちらも床にプロジェクトマッピングされてました。

以前も見た
床から下が見えます。
以前ほどの高所恐怖症ではなくなりましたが、
さすがにこの上に立つのはパスです。


こちら窓ふき掃除をされてました。
これだけ窓がきれいなのは
このおかげなんですね。



みんなよくこの上に立って
られますね。

本当夜景きれいでした。

昼だとこんな感じです。

こちらで有料ですが、
写真撮影できます。
こちらで撮影すると
指定の景色と一緒に撮影できるためです。


違う方面を撮影してみました。


こちらもプロジェクトマッピングされてました。


中というか下はこんな感じです。
後で行きます。


写真ではわかりにくいですが、
こちらもきれいでした。



帰るときは、
ここからエスカレーターで下の
階に行くことになります。


まだこちらは行っていないので、
ちょっと行ってみました。

もう少しあべのハルカス展望台続きます。