滋賀
2019年07月21日
ぐるっとびわ湖島めぐり15(道の駅びわ湖大橋米プラザ)
ぐるっとびわ湖島めぐり15(道の駅びわ湖大橋米プラザ)
こちらから道の駅 びわ湖大橋米プラザに
寄りました。

ここから上陸できるとは知りませんでした。


こちらはどうやら初代のうみのこのようです。

ここから入場です。

こちらが道の駅 びわ湖大橋米プラザです。

私自身 いつも前は通っていたのですが、
近すぎて こちらに入ったことはありませんでした。
それが道側からでなく
琵琶湖側からというのは何とも言えませんね。

名前のとぉり
米の販売がたくさんありました。
実は近江米は
全国のコメの標準基準となっています。


いろんなものが売っていました。


まあ地元すぎて買いませんでしたが。



さすがに
近江牛関係は売り切れていました。


地元産の野菜です。



高島ちぢみも売っていました。


こちらは別胸になります。
滋賀にちなんだものが多かったです。


人気?の
えび煎餅 もありました。

こちらが飲食店になっていました。

2階に行ってみました。

インフォメーションセンターになっていました。

こちらか琵琶湖が見えます。


琵琶湖大橋もよく見えました。




で、せっかくですし、
この日は暑かったので、ソフトクリームにしました。


道の駅はほどほどに
フェリーに戻ります。
やはり釣りが多かったです。



そのまま出航です。
最後にまた ヨシ笛の演奏がありました。

雄琴港に寄った後、
そのまま浜大津港で解散となりました。


ミシガンですね。

アーガスという商業施設と
琵琶湖ホテルです。


ちょうどこちらに鳥がいました。

飼育されているのかな。

ぐるっとびわ湖めぐりツアーはここまでです。
地元の滋賀ながら行ったことのない所ばかりでしたが、
なかなか面白かったです。
この後は、7月の連休に行った毎年恒例の?
北海道旅行記に移ります。
こちらから道の駅 びわ湖大橋米プラザに
寄りました。

ここから上陸できるとは知りませんでした。


こちらはどうやら初代のうみのこのようです。

ここから入場です。

こちらが道の駅 びわ湖大橋米プラザです。

私自身 いつも前は通っていたのですが、
近すぎて こちらに入ったことはありませんでした。
それが道側からでなく
琵琶湖側からというのは何とも言えませんね。

名前のとぉり
米の販売がたくさんありました。
実は近江米は
全国のコメの標準基準となっています。


いろんなものが売っていました。


まあ地元すぎて買いませんでしたが。



さすがに
近江牛関係は売り切れていました。


地元産の野菜です。



高島ちぢみも売っていました。


こちらは別胸になります。
滋賀にちなんだものが多かったです。


人気?の
えび煎餅 もありました。

こちらが飲食店になっていました。

2階に行ってみました。

インフォメーションセンターになっていました。

こちらか琵琶湖が見えます。


琵琶湖大橋もよく見えました。




で、せっかくですし、
この日は暑かったので、ソフトクリームにしました。
ところが、滋賀らしいソフトかと思いきや
なぜかソフトは北海道であまおうは福岡と
滋賀以外のものでした。

そうは言ってもこの日は暑かったので、
北海道ソフトのあまおうのミックスソフトを
注文しました。
品自体は、すぐに渡してくれましたので、
早速、食べてみました。たしかに美味しかったのですが、
やはり滋賀の道の駅ですので、滋賀にも有名な牧場系の
ソフトもあるので、そのあたりの販売もしてほしいですね。

道の駅はほどほどに
フェリーに戻ります。
やはり釣りが多かったです。



そのまま出航です。
最後にまた ヨシ笛の演奏がありました。

雄琴港に寄った後、
そのまま浜大津港で解散となりました。


ミシガンですね。

アーガスという商業施設と
琵琶湖ホテルです。


ちょうどこちらに鳥がいました。

飼育されているのかな。

ぐるっとびわ湖めぐりツアーはここまでです。
地元の滋賀ながら行ったことのない所ばかりでしたが、
なかなか面白かったです。
この後は、7月の連休に行った毎年恒例の?
北海道旅行記に移ります。
aat64260 at 00:30|Permalink│Comments(2)
2019年07月18日
ぐるっとびわ湖島めぐり14(再び竹生島4~白髭神社)
ぐるっとびわ湖島めぐり14(再び竹生島4~白髭神社)
竹生島続きです。
後、少しだけ見てまわりました。




ここでほぼ出口です。


こちらの野坂みやげ店に寄りました。
2つある店の1つです。



郵便ポストがありました。

左は今回のツアーの船ですが、
もう1つは印象的ですね。

時間どおり出航しました。

この後は、高島市にある
白髭神社に向かいました。

しばらくはびわ湖です。




ようやく見えてきました。


こちらは創建はなんと1900年前です。
第11代天皇の垂仁天皇の頃で、近江最古の神社とされています。
また、全国にある白髭神社の総本社ともされています。


いつも道路側から鳥居を見てましたが、
琵琶湖側からは私も初めてです。

ちょうど前に来ました。

うまく神社と重なったところを撮影できませんでした。
でもここからの景色はなかなかないです。



この鳥居前をモーターボートが
通りすぎました。
ある意味すごいですね。




この後、南湖に向かいました。
見えているのは守山市にある商業施設
ピエリ守山です。


琵琶湖大橋が見えてきました。


この後、最後の訪問になる
道の駅 びわ湖大橋米プラザに寄りました。
竹生島続きです。
後、少しだけ見てまわりました。




ここでほぼ出口です。


こちらの野坂みやげ店に寄りました。
2つある店の1つです。

この日は、非常に暑かったので、
今回は、こちらのお店で豆乳本練り黒ゴマソフトクリームを
注文することにしました。

ソフトクリーム自体は、すぐに渡してくれたので、
早速、その場で食べてみましが、
豆乳ソフトなので、それほど甘くはなかったですが、
黒ゴマがアクセントになっていて、
なかなか美味しかったです。
なかなか美味しかったです。

郵便ポストがありました。

左は今回のツアーの船ですが、
もう1つは印象的ですね。

時間どおり出航しました。

この後は、高島市にある
白髭神社に向かいました。

しばらくはびわ湖です。




ようやく見えてきました。


こちらは創建はなんと1900年前です。
第11代天皇の垂仁天皇の頃で、近江最古の神社とされています。
また、全国にある白髭神社の総本社ともされています。


いつも道路側から鳥居を見てましたが、
琵琶湖側からは私も初めてです。

ちょうど前に来ました。

うまく神社と重なったところを撮影できませんでした。
でもここからの景色はなかなかないです。



この鳥居前をモーターボートが
通りすぎました。
ある意味すごいですね。




この後、南湖に向かいました。
見えているのは守山市にある商業施設
ピエリ守山です。


琵琶湖大橋が見えてきました。


この後、最後の訪問になる
道の駅 びわ湖大橋米プラザに寄りました。
aat64260 at 00:30|Permalink│Comments(5)
2019年07月16日
ぐるっとびわ湖島めぐり13(再び竹生島3)
ぐるっとびわ湖島めぐり13(再び竹生島3)
竹生島続きです。
少しだけ階段を登ります。

上に到着しました。

いろいろありますね。

宝厳寺になります。


さらに上へ行くと 赤が印象的な
三重塔です。


こちらはモチの木です。
1602年に植えられた木だそうです。


こちらは宝物殿です。
前回もそうでしたが、ここは別途有料でしたので、
入りませんでした。


ここからの景色です。


そのままいったん下に降りました。

こちらは本堂の弁才天堂です。
江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つで、
その中で最も古くに建立された弁才天だそうです。


中です。

こちらは
弁天様の幸せ願いダルマです。

前回は利用しなかったのですが、
こちらに願いごとを書いた紙を
ダルマにいれて 本納すると
願いごとが叶うそうです。

本納だけなら500円ですが、
控えでないですが、こちらのダルマも
もらうと1000円になるそうですが、
そうそう来れるところでないので、
今回は1000円にしました。
願いごとは 無難に健康にしました。

再度本堂撮影してみました。

こちらは納経所です。


そろそろ時間になりそうですし、
昨年も来てますし、
そのまま下に降りました。

鐘楼ですかね。



後は階段を降りていくだけでした。





竹生島もほぼここまでです。
後は、乗り場付近のお店に行ってみました。
竹生島続きです。
少しだけ階段を登ります。

上に到着しました。

いろいろありますね。

宝厳寺になります。


さらに上へ行くと 赤が印象的な
三重塔です。


こちらはモチの木です。
1602年に植えられた木だそうです。


こちらは宝物殿です。
前回もそうでしたが、ここは別途有料でしたので、
入りませんでした。


ここからの景色です。


そのままいったん下に降りました。

こちらは本堂の弁才天堂です。
江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つで、
その中で最も古くに建立された弁才天だそうです。


中です。

こちらは
弁天様の幸せ願いダルマです。

前回は利用しなかったのですが、
こちらに願いごとを書いた紙を
ダルマにいれて 本納すると
願いごとが叶うそうです。

本納だけなら500円ですが、
控えでないですが、こちらのダルマも
もらうと1000円になるそうですが、
そうそう来れるところでないので、
今回は1000円にしました。
願いごとは 無難に健康にしました。

再度本堂撮影してみました。

こちらは納経所です。


そろそろ時間になりそうですし、
昨年も来てますし、
そのまま下に降りました。

鐘楼ですかね。



後は階段を降りていくだけでした。





竹生島もほぼここまでです。
後は、乗り場付近のお店に行ってみました。
aat64260 at 00:30|Permalink│Comments(0)